グラボがNvidiaじゃない人は今日は帰ってくれないか?!
ということだ。G-Syncについてのお話です。
Radeon FreeSyncについては今日はお預けしておきます。
G-SYNCってなんですか?!
Nvidiaが決めた規格みたいなもの。
だから何かといいますと
・ティアリングを防ぐ(表示ズレ)
・スタッタリングを防ぐ(カクつき、フレーム落ち)
この辺がどんな感じで発生しているのかは、4げーまーのこの記事がわかりやすいので読んで欲しい

ハイスピードカメラで見られるティアリング、スタッタリングの映像は必見であり実際にあなた方のモニターはこんな感じになってしまっているのではないだろうか?!
どうやったら防げるのか
・240Hzモニターを使って240程度のFPSが出てればほぼ人間にはわからん!
毎秒60コマならなんとなく違和感やカクつきを感じることはあれど、毎秒240コマの中だとほぼわからなくなる。なので低FPSでこそG-Syncなどは約に立つので60~140のあなたにお勧めだ。もちろん240Hzでも無意味ではないので、多少は効果があるだろう…
・G-Sync対応ディスプレを使う
これだ
これ
でも。どのディスプレイが対応しているのかわからない?そんな人の為に用意されているサイトがこれだ https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/products/g-sync-monitors/specs/
俺たちのように金で勝利を買う人向けに240Hz以上のモニターだけ画像にしておいておく。あとは検索してください。
これを見てわかることはAcerのモニターやAOCのモニターというのはちゃんとNvidiaさんが確認してG-SYNC使えるので性能に問題ないってこと!なんとなく安いから…という理由で避けられたりするが十分にゲームで使える性能があるということが保証されている。
あとみんな大好き(僕も使っていた)IOデータのギガクリスタ君がいないことがわかる(;_;)なんでなの?詳しい人がいたら教えてください。
DELLの定番と言われるモニターもこの一覧には載っていなかったりするので、本気で勝ちを目指したいなら、このページに乗っている1ランクお高いモニター達の中から購入して是非G-Sync環境で敵と差をつけて欲しいと思う。
実はですね…
まぁこんなNvidiaの手先の宣伝みたいな文章を書いてみたけど実は各ディスプレイメーカーも独自の技術をいれて切磋琢磨していたりして、G-SyncやFreeSyncに非対応だけ独自機能でカバーしていたりする物もあるので一概にはどれが強いって言えなかったりします。
例えばBenQの240Hzモニター(XL2546など)はG-Sync対応してなくて、独自のDyAc機能があってそれが残像感を低減するので恐らくティアリングとかを感じにくいのです。
本当にInput lagが少なくて、原理的に有利になるモニター、GPUはどれなのか、もっと調べて記事にしたいと思っているので、今後も頑張って探します。
結論
垂直同期OFFにして我慢してくらせ、何も考えずにそれが一番表示が早い…
コメント